こんにちは。
試験勉強のストレスによる食べ過ぎで、4kg増の僕です。
さて、平成30年度の中小企業診断士一次試験を受験してきました!
長かった闘いがようやく終わる、、、
約1年前から独学で始めた勉強の成果を、土日の二日間で出し切ってきました。
中小企業診断士一次試験結果
一次試験の翌日の午前10時頃に、公式な解答速報が出されたので、それをもとに自己採点しました。
参考 平成30年度 中小企業診断士第1次試験の正解と配点中小企業診断協会
科目名 | 得点 | 備考 |
経済学・経済政策 | 72 | 科目合格 |
財務・会計 | 56 | |
企業経営理論 | 46 | |
運営管理 | 64 | 科目合格 |
経営法務 | 36 | 足きり |
経営情報システム | 68 | 科目合格 |
中小企業経営・中小企業政策 | 64 | 科目合格 |
合計点 | 406 | 不合格 |
結論から言うと不合格でした。悔しい、、、
中小企業診断士一次試験の合格基準、足きり基準、科目合格制度とは?
中小企業診断士の合格基準は、
合計点が420点以上(6割以上)でかつ、1科目も足切り点(40点未満)がないこと
です。
僕は、合計点が「406点」なので「14点」足りず不合格。
仮に、合計が420点以上あったとしても、経営法務が「36点」で足きり点なので、どちらにせよ不合格でした。
科目合格制度とは、
一次試験が不合格でも、60点以上得点した科目が科目合格となり、
「有効期間は3年間で」
「免除申請を行うと、1次試験でその科目の受験が免除」される。
というものです。
僕は、「経済学・経済政策」「運営管理」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」は、科目合格したので、来年受験しなくてもよくなりました!やっほーい。
1%くらいの確率で一次試験合格の可能性も
さっきは、今年の一次試験不合格だと言いましたが、「1%くらいの確率」で合格できるかもしれません。
なぜなら、中小企業診断士の試験では、稀に「得点調整」が行われるから!
- 合格基準が59%(413点)に調整される。
- 経営法務が+4点得点調整され、足切りを回避する。
- なんらかの得点調整、または出題ミスなどで+4点加算される。
これらを満たすと、僕の合計点は、「414点」になり59%(413点)の基準もクリアして晴れて合格になります!!
あきらめるにはまだ早い、、、??
自分自身が希望をもつために、また同じ境遇の方に希望をもってもらえるように、これまでの「得点調整」の実績について調べてみました。



私も合計得点が全く同じ状況なので、1%くらい合格の可能性ありそうですね。
ただ、59%調整+何らかの出題ミスが厳しそうです。法務の4点加算は濃厚みたいですね。来年に向けてお互い頑張りましょう。
ももさん、コメントありがとうございます。
全く同じ状況とのこと驚きです!
やはり今年は厳しいですよね、、、
来年に向けて、経営法務対策で、「知的財産管理技能検定」と「ビジネス実務法務検定」の勉強を始めました。
お互い来年頑張りましょう〜!